小林隆英@伊良コーラ創業者

株式会社GRAND GIFT代表取締役。世界初のクラフトコーラメーカー「伊良コーラ IYOSHI COLA」代表/クリエイティブディレクター 。世界でただ一人のコーラ職人。クラフトコーラ発祥人。

小林隆英@伊良コーラ創業者

株式会社GRAND GIFT代表取締役。世界初のクラフトコーラメーカー「伊良コーラ IYOSHI COLA」代表/クリエイティブディレクター 。世界でただ一人のコーラ職人。クラフトコーラ発祥人。

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    クラフトコーラ誕生秘話 伊良コーラ物語 第1話 IYOSHI COLA STORY

    2018年7月に青山ファーマーズマーケットに伊良コーラが初めて出店、誕生してから丸4年が経とうとしています(注:現在は2022年の4月)。 そろそろ記事にしておかないと、どんどん記憶が風化してしまう気がして、重い腰をやっと上げました。今までの伊良コーラの歴史についてはメディアに取り上げていただいたこともあるのですが、長すぎて伝えきれなかったこともあります。なので、自分自身の備忘録も兼ねて、精一杯、書いていこうかなと思っています(今後も含めて)。 本題です。 まず、伊良コ

      • 伊良コーラ物語

        馬鹿にされた夢がある。気づかずに涙が溢れていた夜がある。 これは、一人の日本人が、世界的なコーラメーカーを作るまでの物語。 Dream in the Can.1. 「始まりは唐突に」 物語のスタートは2022年4月2日。 「バカサミット」というイベントの会場へと向かうタクシーの中に伊良コーラ(いよしコーラ)代表の小林とメンバーの藤原はいた。 イベントの登壇に加えて、物販用の大量の商品を運搬する必要があったので、珍しくタクシーを使っていた。 そして、会場へと向かうその

        • コーラ職人コーラ小林の「日本を、飲む。」「千葉・山武の煎り落花生」

          2023年1月。 コーラ小林は新しいコーラ缶の開発でてんてこまいだった。 昨月(2021年12月)の日本を飲むは欠番となり、1月は「日本を、飲む。」の新たな挑戦をしたいと思っていたが、なかなか時間をあけられなかった。 そうこうする間に、ピーナッツバター工場に行く日が近づいてきた。 ピーナッツバター工場? 実は、コーラ小林のサラリーマン時代の先輩の「中野さん」は「ハッピーナッツデイ」というピーナッツバターのブランドを立ち上げており、その新工場が千葉県の山武に新しくできた

          • コーラ職人コーラ小林の「日本を、飲む。」「山形・高畠の洋梨。百年の古木。」

            洋梨の話をいただいた時、実は最初はそこまで興味が湧いていなかった。 話をいただいた経緯としては以下の通り。 「DEAN & DELUCA」さん(「伊良コーラ」を取り扱っていただいているお店)に、「日本を、飲む。」の話をさせていた際、「DEAN & DELUCA」さんオリジナルのジャムに使っている洋梨の生産者さん「三鷹洋梨園さん」をご紹介いただいた、というものだ。 ※「DEAN & DELUCA」さんの記事はこちら。 なぜ興味が湧かなかったのか。 それは、「丁寧にこだわ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 伊良コーラ物語 IYOSHI COLA STORY
            小林隆英@伊良コーラ創業者
          • コーラ職人「日本を、飲む。」
            小林隆英@伊良コーラ創業者
          • コーラ小林が行く!
            小林隆英@伊良コーラ創業者

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            コーラ小林がいく!「カヤバ珈琲」

            ////// 伊良コーラはクラフトコーラ専門メーカーとして、全国の飲食店さんや小売店さんに取り扱いをいただいております。 伊良コーラのテーマでもある「伊良コーラに出会った人が少しだけハッピーになる」。 そしてこのテーマは我々の代わりに、全国の方々に伊良コーラを届けていただく様々なお取引店さんあってこそだと思っています。 全国のお取引店さんのご紹介や、そこに至った様々な出会いやストーリーをお伝えすることを目的としたシリーズ「コーラ小林が行く!」第8弾となります。  今

            コーラ小林の「日本を、飲む。」 季節外れの桜

            サクラケムシを知っているだろうか?正式名称「モンクロシャチホコ」。 桜の葉っぱのみを選択的に摂食することから、その虫のフンは桜の香りがする。 昆虫食会ではサクラケムシのフンをお茶にして桜の香りを楽しむ、というのが定番になりつつあるそうで、今から3年前の2019年に昆虫食の第一人者ANTCICADAの篠原さんに教えていただいた。 ずっとサクラケムシのコーラを作りたいと思っていたが、サクラケムシにはシーズンがある。というのも彼らは8−9月に出現し、秋口には蛹になってしまうため

            伊良コーラ(いよしコーラ)の大きな挑戦の第0章

            ついに明日10/11から伊良コーラ(いよしコーラ)の大きな挑戦の第0章となる「首都圏のナチュラルローソンさんで伊良コーラの取り扱い」が始まります。 「第1章ではなくて、第0章とはどういうこと?」と思われるかもしれません。 その訳を説明させていただきたく、 1年半前まで時を遡らせてください。 ※少々長文となってしまうのですがお許しください。 2021年4月、伊良コーラは路面店2店舗目となる渋谷店をオープンしました。 オープン準備中には取引先の商社が倒産し、売掛金の1

            前言撤回して、会社のVISIONとMISSIONを改めて設定した話。(伊良コーラ(いよしコーラ))

            今回書く記事は、伊良コーラの会社的な話です。 ちょうど、1年ちょっと前、wantedlyという採用のサイトのブログ記事で、「伊良コーラとMISSIONについて。」という記事を書きました。 その記事では、 「MISSIONも大事だけど、日々の仕事を楽しんで、その先にMISSIONが達成されていればいいよね」 という趣旨のことを記載しました。 ですが、「すみません!大きく考えが変わりました!」と宣言して、 改めて「VISIONとMISSION」は超大事!と思って実は「VIS

            柿木村の山茶。コーラ小林の日本を、飲む。

            山茶。 聞いたことがあるだろうか? 山茶とは日本の山野に自生する野生のお茶のこと。 かれこれ10年ほど前であろうか?いつかの機内誌で見た山茶の記事。その時から頭の奥底には山茶に対する興味が存在していた。 そして10年後、私がコーラ作りを始め、そして「日本を飲む。」の企画を始め、その記憶と興味が再び湧き上がってきた。 今年の5月、知り合いの東京・三筋にあるお茶屋さん「norm tea house」の長谷川さんに山茶のことを聞く。 そして、「SOTTO CHAKKA」

            コーラ職人コーラ小林の「日本を、飲む。」 「山梨塩山の自然落下桃」

            2022年4月、伊良コーラ総本店の目の前の桜並木の桜に新芽が吹いてきた頃、コーラ職人コーラ小林の元に、1通のメールが届いた。 伊良コーラ 御中 突然のメール失礼します。 私は山梨県甲州市でもも、ぶどうの生産農家をやっています。 (元はサラリーマンで独立就農して3年目です) 質問があります もも、ぶどうを原料にしてコーラのフレーバーは出来ますか、委託製造、御社で原料として 使用できますか。 特にももは少しのキズで正規商品にならないのでB級商品が多く出ます。 確認の程、よ

            コーラ小林が行く!「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」

            ◎この記事は伊良コーラの大学生インターン「古川さん」が書き起こした記事になります。 ////// 伊良コーラはクラフトコーラ専門メーカーとして、全国の飲食店さんや小売店さんに取り扱いをいただいております。 伊良コーラのテーマでもある「伊良コーラに出会った人が少しだけハッピーになる」。そしてこのテーマは我々の代わりに、全国の方々に伊良コーラを届けていただく様々なお取引店さんあってこそだと思っています。 全国のお取引店さんのご紹介や、そこに至った様々な出会いやストーリーを

            「世界に一人のコーラ職人」 伊良コーラ物語 第5話 IYOSHI COLA STORY

            見えたもの 2018年の11月、初めて伊良コーラを販売してから4ヶ月が経った頃、祖父の漢方工房を改装する目的で「クラウドファンディング」というものに挑戦していた。 自分が挑戦したいテーマと目標額を決め、支援してくれた人に返礼品を返すという仕組みだ。 目標金額は200万円。 200万円あれば工房の設備を整えることができるからだ。 学生時代の友人、さまざまな人に連絡をし、なんとか目標額を達成することができた。 そして、このクラファンをやって本当に良かったと感じた。 と

            コーラ小林がいく!「東京クラシックキャンプ」

            ◎この記事は伊良コーラの大学生インターン「古川さん」が書き起こした記事になります。 ////// 伊良コーラはクラフトコーラ専門メーカーとして、全国の飲食店さんや小売店さんに取り扱いをいただいております。 伊良コーラのテーマでもある「伊良コーラに出会った人が少しだけハッピーになる」。 そしてこのテーマは我々の代わりに、全国の方々に伊良コーラを届けていただく様々なお取引店さんあってこそだと思っています。 全国のお取引店さんのご紹介や、そこに至った様々な出会いやストーリー

            「1通の手紙 」 伊良コーラ物語 第4話 IYOSHI COLA STORY

            ポパイ 世界初のクラフトコーラ専門メーカー/専門店「伊良コーラ」として初めて青山ファーマーズマーケットに出店してから2ヶ月が経った、まだまだ夏の暑さが残る2018年9月半ば。 コーラ小林のもとへ一本の電話がかかってきた。 「マガジンバウスのポパイ編集部です。クラフトコーラを作っているという手紙を頂いたのですが、軽くお話できませんか?」 時を少し遡ること、9月の頭、コーラ小林はポパイ編集部に伊良コーラのことを紹介した手紙を出していた。 ポパイ編集部の方がその手紙を読み

            コーラ小林が行く!「伊良コーラ自販機」

            ◎この記事は伊良コーラの大学生インターン「古川さん」が書き起こした記事になります。 ////// 伊良コーラはクラフトコーラ専門メーカーとして、全国の飲食店さんや小売店さんに取り扱いをいただいております。 伊良コーラのテーマでもある「伊良コーラに出会った人が少しだけハッピーになる」。 そしてこのテーマは我々の代わりに、全国の方々に伊良コーラを届けていただく様々なお取引店さんあってこそだと思っています。 全国のお取引店さんのご紹介や、そこに至った様々な出会いやストーリー

            コーラ小林がいく!「トラベラーズファクトリー」

            ◎この記事は伊良コーラの大学生インターン「古川さん」が書き起こした記事になります。 ////// 伊良コーラはクラフトコーラ専門メーカーとして、全国の飲食店さんや小売店さんに取り扱いをいただいております。 伊良コーラのテーマでもある「伊良コーラに出会った人が少しだけハッピーになる」。 そしてこのテーマは我々の代わりに、全国の方々に伊良コーラを届けていただく様々なお取引店さんあってこそだと思っています。 全国のお取引店さんのご紹介や、そこに至った様々な出会いやストーリー